講義室院長の最新論文が発行されました。 院長の最新論文が発行されました。これが浜松医大所属の最後の論文となります。タイ人医師との共同論文です。内容は、『ほくろ』の病理を3D化し、ダーモスコピーという拡大鏡の映像との関係を説明したものです。これでほくろが良性か悪性かの判断の助けに...2021.08.04講義室
未分類第8回 小児アトピーの特徴 小児のアトピー性皮膚炎では、赤ちゃんの時からのスキンケアが大切です。皮膚のバリアを強化することで、感作を防いで、小児の食物アレルギーを予防できるかもしれません。当院では、スキンケアの方法についてもご紹介しております。 皮膚の病気は非...2021.07.16未分類
講義室第7回 水いぼの季節ですね 7月1日の開院後より、水いぼの患者さんが多いことに気が付きました。水いぼは伝染性軟属腫という、ウイルス感染の一種です。見た目は、径3ミリほどのドーム状の丘疹です。中央がすこしくぼんでいることがあります。これが、うでやあし、体に散在します。...2021.07.10講義室
クリニックの様子内覧会のお知らせ 内覧会でも、発熱や咳などの症状がある方は。お控えください。検温も実施いたします。マスクも着用をお願いいたします。安全な会にするためにご協力お願いいたします。2021.06.06クリニックの様子
講義室第5回 じんましん 蕁麻疹(じんましん)は頻度が高い皮膚疾患です。一般に蕁麻疹は1型アレルギーです。これは、IgE(アイジーイー)という、体のなかで作られる抗体の一種が肥満細胞を刺激してヒスタミンを放出させることで起こります。2021.04.25講義室
講義室第4回 帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスの感染です。 帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、最も頻度の高い皮膚疾患の一つです。1ヶ月に数人は新患を診ます。水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)という水ぼうそうを起こすウイルスが再活性化されることで起こります。水痘帯状疱疹ウイルスはHHV-3ともよばれ、ヘルペスウイルスの仲間です。2021.04.25講義室